ごみ袋やキッチン用品・洗濯洗剤…など、実はついついお金を使ってしまうのが日用品。
食材と違って腐らないことを良いことに、無駄に買いだめをしていませんか?
かと言う私も、2年前までは月に1万円以上日用品費にかけてきた質です。
私の家に今お金がないのは「お金の使い方を知らなかった」からだと断言できますね。
家計の節約や貧乏生活を打開するために、今回は「日用品の節約方法」を紹介していきましょう♪
日用品に含まれるモノはなに?
各家庭でなにを「日用品」としているのかは変わってきます。
一般的には以下のものが当てはまるでしょう。
- 洗剤類
- ティッシュ
- トイレットペーパー
- マスクなどの衛生品
- 入浴剤
- 芳香剤
わかりやすく言うと、生活必需品の中で「食費」にも「衣類費」にも属さないものを日用品としますよね!
家庭によっては、ノートやペンなどの文具類も日用品に含んでいる方もいますが、我が家では「勉強や仕事に必要なもの」は「教育費」に含めて家計簿を付けています。
家計を大きく左右する!日用品の節約ポイント♪
日用品費ってなぜか節約から遠ざかりませんか?
「必要なものだから」「無いと生活できないから」という理由で、ついつい財布の紐が緩んだりするもの。
でも本当にそれは必要でしょうか?
1:まとめ買いはしない
食材よりもまとめ買いする傾向にあるのが日用品…!
洗剤や衛生用品などは食べ物のように腐ることがないので、自宅にたくさんの在庫を抱えている人も多いでしょう。
しかし!!
実はこのまとめ買いがお金を使い過ぎてしまっている可能性も。
「安いからいくつか買っておこう」
「絶対に使うものだから買っておいても損はない」
などの理由で、まとめ買いをしている方は要注意。
今必要ではないものまで購入している傾向にあるので、本当にそれらの日用品はストックしておくべきものなのか、再確認してみてください。
私も2年前までは何かとストックしておかないと不安になるタイプでしたが、日用品費がかさんでいたため「必要なものは必要な時にだけ買う」ようにしたら、随分と出費が減りました。
防災の観点から言うと、日用品をストックしないことにやや不安はありますが…
つい日用品にお金を使い過ぎる人は、まとめ買いの習慣から見直すことをおすすめします!
在庫が無いと不安~…という方は、ストックは2つまで~とルールを決めておくといいですね♪
2:ポイントに釣られて買い物をしない
主婦の皆さん、一度はポイントに釣られて余計なものまで買い物してしまった経験がありませんか?
「ポイントが付かない(少ない)時に買うより、今かった方が絶対にお得!」
と思いがちですが、ポイントはあくまでも店舗側にメリットがあるもの。
ポイント還元や特売を理由に売り上げをあげる1つの戦略で、まさに我々の「ポイントが付くからお得に買い物ができる」という心理を大いに活用しています。
その日に絶対に買わなければならいものがあるのなら、ポイント2倍デーなどのキャンペーンで購入するのはアリです!
ただし「あと500円分買えば、さらにポイントが付くから」「2,000円以上買い物すればポイントが5倍になる~」などと、ポイントをゲットするために買い物をするようじゃダメです。
少しでもポイントを貯めながら節約したいのであれば、ポイント戦略についても理解しておくようにしましょう。
3:使用する物品の見直し
そもそも日用品は「絶対に必要なもの」と「必須ではないけど、あったら便利」というものに分かれていますよね。
わかりやすい例を出すなら「入浴剤」です。
入浴剤が無くてもお風呂に浸かることはできますし、無くてもさほど困りません。
でも、入浴剤があることで効率的に体を温めてくれたり、香りでリラックスできたりするもの。
入浴剤を「絶対に必要なもの」として位置付けるのも良いですが、急いで買う必要もありませんよね。
芳香剤も無かったら無いでなんとかなりますし、トレイ掃除に使うシートも香り付きの高い商品でなくても掃除できるわけです。
正直、日用品には心惹かれるアイテムがごまんとあります(笑)
私も爆買いが許されるのなら、色々買いたいものがありますが、今は千円生活の節約に励んでいるので、財布に余裕がある時にだけ「あったら便利」なものを購入しています♪
私が日用品の節約で実践しているポイントも4つ紹介していきますので、参考にしてください☆
▼私が実践している千円生活はこちら
1:トイレットペーパー
トイレットペーパーは絶対に「シングル」の方が長く使えます!
ダブルの厚みに慣れている人はやや物足りなく感じるかもしれませんが、実際にトイレットペーパーを巻く回数はダブルもシングルも変わらない!という意見も。
実際に、ダブルとシングルの消費期間について比べたこともありますが、ダブルはいつもよりも1週間は早く1パック使い切ってしまいますね。
食器用洗剤
我が家では、食器用洗剤の詰め替え用は買いません。
いつも写真のような1本使い切りタイプのものを購入し、それを2~3倍の濃さまで水で薄めて使います。
はじまりは、田舎に住むおばあちゃんの一言!
「あんた!洗剤で食器洗うの?洗剤なんて体に良くないんだからね」
と言われたこと。
確かに、洗剤は体に良いものじゃないですよね。
というか、もしも知らぬ間に洗剤の成分が少しずつ体に蓄えているかもしれない…と想像するだけで気持ち悪いです。
でもさすがにお湯や水だけで食器を洗うには時間も手間もお金もかかりますので、私は洗剤を薄めて使うことにしました。
ちなみに、この1本で少なくとも3週間は持ちますよ♪
だから詰め替えを買う必要ないんです。むしろ、色々な香りのものを試してみたいので、1本ずつの購入で十分です!
ティッシュ
我が家の中で一番消費の激しい日用品は「ティッシュ」です…!!!
私がよく鼻をかむので、1パック(5個セット)は1週間~10日ぐらいで無くなります(笑)
掃除にも使ったりするのもありますが、8割は私が使っていますね。(ちなみに今もつっぺしながらブログ更新中)
だからこそ、ティッシュは箱ではなくパックのものを購入。
箱タイプの商品より、30円以上も価格は安いですし、中身は変わらないので非常に助かっています。
うちではティッシュケースに入れていることもあり、特に箱が無くて困ったなんてこともありません。
小さな価格差に感じるかもしれませんが、意外とこの差額は家計に大きく響くので、皆さんもぜひ外箱無いタイプを使ってみてください。
キッチン袋
最近は、たっくさん可愛いキッチン袋ありますよね~♡
ドラッグストアはもちろんですが、100均一なんか行くと、目移りしてしまうぐらい可愛いデザインがあっていつもどれを買うか悩んでしまいます。
でも…うちにはキッチン袋はあまりありません!!!!
漬物や和え物を作る時に役立ちますが、基本的にはポリ袋を使って調理しています。
だって、1枚あたりの値段を見ると結構高いですよね…?
何回か洗って使う人も多いみたいですが、そもそも私不器用でしっかり洗ったり、乾かしたりするのが難しいんです(笑)
だから、友達の家に料理を持っていくときや、なにかお返しするものがある時にしかキッチン袋は使いません。
料理の保存もタッパーを使えば、繰り返し使えますし、だるい時なんかはそのまま食卓に並べたりもします(笑)
私は節約しつつも「使うところにはしっかり使う」と決めているタイプですが、キッチン袋はあまり使いません。
便利は便利ですが、家計のことを考えるのであれば、キッチン袋の使い方についても見直してみてはいかがでしょうか。
▼ちひろの節約料理も参考にしてください♪
日用品は必要なものを必要な分だけ買うののがベスト!
いかがでしたか?
日用品って意外にお金がかかる!と感じていた人にとっては、共感できることもあったのではないかな?と思っています。
普段の何気ない買い物を見直すだけで、家計は楽になっていくと信じましょう!
少しでも家計管理の参考になれたら嬉しいです♡
▼我が家の家計簿も公開していますので興味がある方は、覗いてみてくださいね~♪
コメント